工業用洗浄剤・洗浄機メーカーです。有機溶剤代替に使用できる有機則・PRTR非該当の環境対応型洗浄剤イレイザシリーズをはじめ、薄膜ガラス洗浄装置やプラスチックの洗浄装置等。ガラス・金属・プラスチック(樹脂)を軸に産業洗浄に広く貢献致します。

7.参考付録

【10分でわかるプラスチック洗浄と表面改質レポート】

~参考付録~
Reference appendix

参考にしてください

  • 水をスプレーした際の静電気はマイナスです。
  • まず治具類は、金属類が望ましい。導電性のプラスチック導電性

    が適正と思われる。

  • 除電器あてる部分によく気を配る必要性がある。
  • 水が乾く時、帯電が生じる。ある意味水拭きは要注意です。
  • 表面が帯電していると仮に表面を除電していても、表面が新たに帯電してしまう。
    (どちらが表か裏かは、ワークで決めるのではなく、帯電しているところはどこかがポイント)
  • 除電は、場合によっては、表・裏の両面を同時(+-)イオナイザーする必要があります。
  • 除電器は、故障以外でも、定期的にメンテナンスを行う必要性があります。特にファラゲージでワークを定期的に計測する事が必須です。
  • 著者もイオナイザーは深く信用していない。X線またはX線利用のイオナイザーをお勧めする。
  • これらに対する詳しい事については、村田雄司先生の本をお勧めします。

大切なアドバイスです

    • ABSは非結晶性の為、有機溶剤に侵されるが、酸、アルカリ、油類には耐性があり薬品が共存する環境下では、ソルベントクラックに注意を要します。又、中に含まれるブタジエンは紫外線劣化を起こしたり、熱劣化も十分に考えられるので、乾燥についてもこれを検討される事を希望します。

 

    • PAは、6.又は66クラスが大半と思われます。吸水性が高い事が弱点とも思われます。(ポリオレフィンとのアロイは低い)又、結晶性で高温(60℃以上)にも弱いので、ガラスグレードが最近多くなっているのはその為です。
      耐有機溶剤性はよいが、無機酸、蟻酸に侵されます。又、苛性ソーダなどでは、ソルベントクラックを起こす事が知られています。尚、紫外線に弱い為、改質されたものをお勧めします。

 

    • PCは非結晶性で、有機溶剤に膨涸又は、溶解しますので、ソルベントクラックには十分気をつけなければなりません。PC・ABSは、その対策の為につくられたものであります。又高温、高湿にも弱い。さらに紫外線にも弱く、変色(イエロー)やヘアクラックを引き起こします。

 

  • 窒化膜などで効果を上げている低吸水性フィルムを成形ポリマーに生かしたり、高分子型帯電防止剤の普及に期待を寄せている。

このような事もありました

    • パチンコ・パチスロの成形+メッキを行っているA社は、エアー機器による自動供給機を外し、手送りにかえた結果、大幅に不良が減った。原因はエアー機器によるミストだとわかりロボット化への対応に急いだ。
    • 不良品の中にハンドリングのパットのあとがあり苦しんでいたB社は、パットの材質をかえてみた。しかし、一向に減らない為手作業に変更し大幅に解決した。

 

    • 除電ブロアを信じていたが、おもわしくなかったP社は、位置をかえるなど、試行錯誤の結果不良が減った

 

  • 色ものの(ブルー)成形品に塗装を行っているD社は、不良率が下がらず悩んでいた。塗料の管理と条件(粘度、溶解率)をかえて、みごと不良率を下げた

8. トピックスへ→

【10分でわかるプラスチック洗浄と表面改質レポート】 トップへ

▲ページの先頭へ戻る

詳しくは下記のお電話、もしくはE-mailでお問い合わせください。

TEL:024-931-8951  FAX:024-931-8952

PAGETOP
Copyright © 株式会社エアロ・ピュア All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.